この世で変わらないものは何ひとつない。
人間関係も例外はない。例え仲の良い親友だろうと、年を重ねるうちに、だんだんと合わなくなり、疎遠になってしまうことがある。
会おうとしてもタイミングが合わない。連絡がつかない。少しづつ、人間関係がフェードアウトしていく。
それは悲しいことかもしれないが、避けることができないものだ。人間関係が変わっていくのは、それなりの理由があるのだから。
必要な人とは自然につながる
人間関係は面白いもので、今ある人間関係は、今の自分にとって必要な関係である。逆に言えば、今の自分に必要のない人間関係は自然に途切れていく。
「この人とだけはつながっていたい」と意図して関係を保とうとしても難しい。結局は「今」必要な人とだけつながる。つまり、つながらない人にはそれ相応の理由があるのだ。
ここで大切なのは、疎遠になってしまった人間関係にしがみつかないことだ。
昔と今、人間関係が変わってしまったのは、あなた自身が変化しているからだ。そして、あなた自身が変化することで新しい出会いがあり、新しい気づきがある。
だから離れていく相手、つながらない相手は無理になんとかしようとしない方がいい。
それよりも、今の人間関係を大切にする方がはるかに重要である。今つながっていることに、意味があるのだから。
疎遠になる人を引き止めない
別れあれば出会いあり。人生は出会いと別れの繰り返しだ。
出会う必要がある限りは何があっても必ず出会う。しかし、もう出会う必要がなくなってしまったら、その縁は自然と離れていく。
そして、また必要が生じたら、特に努力しなくても、「会いたい!」と意識しなくても、自然と引き寄せ合う。そこが人間関係の不思議なところである。
逆に言えば、今あなたが「会いたい」と思っても会えない人は、今会う必要がない人なのだ。
だから、疎遠になってしまった人を無理に追いかけることは、相手だけでなく、自分のためにもならない。
手放すべきときに、手放すことができる。無理に相手を引き止めない。これが人間関係の原則だ。そうすればまた、必要なとき、必要な相手と出会える。
そして、その関係を大切にする。そうやって、私たちは人間関係によって成長していくことができるのだ。
最後に
人間関係は自分の成長ステージによって変わっていく。誰かと別れのときを迎えたとしても。必ずしもそれが「悲報」とは限らない。
「去る者は追わず来る者は拒まず」で過去の人間関係にしがみつかずに、自分は自分で前へ進んでいけばいい。
なぜならその別れの先にはまた、新しい出会いが待っている。今これからの自分が出会うべき人との出会いが、待っているのである。