なぜ瞳を見ればその人の本性が分かるのか?

おめめパッチリ

人を見極めるのには瞳を見るのが一番よい。瞳は自分の悪を隠すことができない。心の内が正しければ瞳も澄んでいるが、そうでなければ濁っているものだ。言葉を聞いて瞳を見れば、その人の心のありさまが分かる。

渋沢栄一(『渋沢栄一「運」を拓く思考法』より)

「目は心の窓」と言われる。

つまり、どれだけ表情を取り繕っても、その瞳にわずかでも邪なものが宿っていれば、笑顔も言葉もすべてが嘘になる。

その奥には、信頼を揺るがす何かが隠されているかもしれない。慎重に、その人物の見極めを行う必要があるあろう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

本性は簡単に偽装できる!

人の本性を見抜くというのは、決して簡単なことではない。

実際、私たちはあっさりと、表面的な印象や見た目にだまされ、「まさかこの人が・・・?」と後になって驚かされることがある。そうして、自分の人間観察の甘さを思い知らされるのだ。

だからといって、「本性を見抜くには○○すべきだ」といった短絡的な発想に頼るのは、かえって誤りのもとになる。それでも、相手の本質を感じ取る手がかりとして、瞳に注目するという方法には、一考の価値がある。

なぜなら、表情や雰囲気は取り繕えても、その人の奥に宿るものまでは、簡単に偽ることができないからだ。

目を見ると「あやしい」感じがする場合

あなたの周りに、こんな人はいないだろうか?

人の目を見て話さない人。目の奥が濁っていて、なぜか良い印象を与えない人。表情はにこやかでも、目だけが妙に冷たい人。

彼らの言動ではなく、その瞳に注目してみると、「この人は、もしかすると・・・」という直感がふと働く瞬間に気づくはずだ。

さらに言えば、目の動きを観察することで、彼らがあなたをどう見ているのか?その生々しい本音さえ、推測することができる。

それは、表情や言葉以上に、本質的で直感的な情報を与えてくれる。そして、その情報が示すものは、至ってシンプルだ。

瞳に違和感を感じる人は、用心せよ。

瞳が発する輝きに真実あり

人生を前向きに生き、周囲に、そして何より自分自身に誠実であろうとする人の瞳は、明らかに輝きが違う。まさに文字通りキラキラと光り、瞳そのものが内側から輝きを放っている。

一方で、常に自分の利益ばかりを考え、目の前の人に敬意を払おうとしない人の瞳には、どこかくすんだ「にごり」が見える。

たとえ口角を上げて笑顔をつくっていても、爽やかな外見で装っていても、そこにはどこか違和感を覚えるはずだ。

そんな気配を感じたときは、さりげなくその瞳を観察してみるといい。その目に「にごり」がないか、そっと注意を向けてみることだ。

最後に

人を見る目は、そう簡単に身につくものではない。

とはいえ、人を知るために、今すぐ人相学を学ぶ必要もない。もっとシンプルで、すぐに参考にできる情報がある。

それこそが、「その人の瞳を見る」ということだ。そして、その瞳を見たときに「なんとなく感じたこと」。それを頼りにしてみるといい。

もちろん、その直感をすぐに全面的に信じる必要はない。ただ、ひとまず保留にしておく。やがて、あのとき感じた何かが案外正しかったと、気づく日がくるかもしれない。

なぜなら、私たちは感じ取っているのだ。瞳の奥に宿る、隠しきれないその人の正体を。