世の中を生き抜く上で行動の指針となる名言を掲載しているカテゴリです。より賢く、力強くこの世の中を生き抜いていく。そのためにこちらの言葉はおすすめです。

情けは人の為ならず。人に情けをかけることは結局のところ
きみもいいかげんわかってもいいころなのだが、きみ自身の満足のほかに、他の人々の幸福と平和というものがあるのだよ。君は自分が楽しみたいために、ひとりの人間の一生を滅ぼしているんだよ。 ピエール 「自分のことは大切。だけれども自分のことだけ...

ボトムはピークへ、ピークはボトムへ。その循環が「陰陽転化の法則」
陰極まれば陽に転じ、陽極まれば陰に転ず。 人生を生きていく上で重要な概念。それが「循環」である。 上に登れば下に落ちる。下に落ちれば上に上がる。この世界には、一つの勢いが極まった瞬間、そこから真逆の方向へ進んでいくという法則が存在する。...

悩みは「消す」のではなく「共存」する。
「すべての悩みがなくなるような力を求めてはいけない」 そう、何かにつけて弱い自分をいっぺん強くするような、そんな力はないのだ、それを求めてはいけない。自分の弱さを受け入れる、そのことに彼は思い至ったわけです。 エピクロスの時代から、何...

人生で巡り合う人は「メッセージ」を持って現れる。
相性というのは、もっと深く、豊かなものです。人生に意味のない出逢いなどありません。人生で巡り合う人たちは、その時々にメッセージ、役割を持って、あなたの前に現れるのです。 中園ミホ 私たちはこの世で様々な人と出会う。そこには、良い人やそう...

「直感」の正体は生存本能。根拠がなくても感じたことには意味がある!
私たちが生まれつき対称性を好むようにできているのは、私たちの祖先が厳しい世界で生きのびるにあたって、パターンを認識することが役立ってきたことを示す一例なのだ。 髪の毛の質は生殖能力を示す。食べ物や水を見つけ、危険を察知し、生殖能力の高い...

「私はみんなに好かれなくても大丈夫」このシンプルな覚悟によって
"お客様は神様"という時代ではない、と私は言っているんです。神様の中には、貧乏神や疫病神もいますから。 すべてのお客様に納得していただこうと思えば、相手の言いなりになるしかありません。その結果、貧乏神が巣くい、疫病神に取りつかれ、疲弊し...

人生が炎上しない「丸く尖る」すすめ
発言をする時は、いろんな立場を想像して俯瞰(ふかん)する。誰も傷つけない。誰も挑発してない。けれど、埋もれるような内容ではなく尖っている。 「丸く尖る」を意識して発信できるようになってからは、大手クライアントからもお仕事を頂けるようにな...

自分のアラは探さない。そして人のアラも探さない。
失敗者の特徴は自分の欠点を山ほど発見できるうえに他人の欠点は10倍、発見できる。 斉藤一人 世の中で人から嫌われ、距離を置かれる人の特徴。それがアラ探し。 いちいち頼んでもいないのに、「あなたはここがダメですね」とアラを指摘してくる。...

自分の頭で考える。だから人にだまされ利用されない
一面的にモノを見るな。多面的にモノを見ろ。 遠藤周作 この浮世を生きていく上で大切なのが、 「自分は何があっても、これを大切にしていくんだ」 という信念である。 信念があるからこそ、人生何が起こっても自分のなかに中心部を持つことが...

辛い努力が絶望的なほど報われない理由
成功することは苦労ではないんだよ。 楽しいんだよ。ワクワクするんだよ。朝から晩までやってても、楽しくてしょうがない。それが、もし、苦しくなってきたんだとしたら、何かが間違ってるんだ。 本来、仕事というのは、年々、楽しくて、年々、楽にな...