周囲の人は自分を映す鏡。それを「鏡の法則」と言う

鏡に写る自分を見る女性

「自分の周囲にいる人は、自分を映す鏡である」

この考え方は、とても本質的である。

私たちは、自分という視点から世界を理解している。つまり、目に見えるものや感じられるものは、すべてが「ありのまま」そこにあるのではなく、「自分」というフィルターを通して存在している。

ゆえに、人間関係においても、「自分が抱く他者へのイメージ」が、必然的に現れてくる。

すなわち、「Aさんのここが気になります」と引っかかっている部分は、「Aさん」だけの問題ではないかもしれない。また、「Bさんのここはとても素敵だと思います」とポジティブに感じる部分も、「Bさん」だけのこととは限らない。

他人という鏡を通して見えているものは、実は自分自身の中にもある要素かもしれない。こうした視点を持つことで、すべての人間関係は、自分が成長するための気づきの場となる。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

「Aさんはいい人ですね」「Bさんはとても才能豊かな人ですね」など、人の肯定的な部分を口にする人ほど、その人自身もまた、肯定的な性格であったり、素晴らしい才能を持っていることが多い。

自己肯定的な人ほど、他人の長所を素直に評価することができるという傾向は、決して偶然ではない。

一方で、「Cさんがあなたの悪口を言っていましたよ」「Dさんはケチですね」など、人の否定的な部分ばかりを口にする人ほど、実はそれを語っている本人こそが、まさにそのような特徴を持っていることが少なくない。

自己否定的な人ほど、他人のネガティブな面に過敏に反応してしまうという傾向も、決して偶然ではない。

「人を通じて見えている部分」とは、実のところ、それを見ている当人自身が持っているものである。これを「鏡の法則」と呼ぶ。

「周囲の人」という鏡を通じて自分自身が見えるからこそ、「我以外皆我師也」であり、「人の振り見て我が振り直せ」、そして「類は友を呼ぶ」なのである。

問題は繰り返し起こる。真の原因に気づかない限り

「鏡の法則」とは、反応である。「自分の内面にあるものが、外面に現れる」という反応である。

すなわち、「外面に現れた結果の根本的な原因は、実は内面にある」ということに気づくことによって、私たちの自己成長が促されるという仕組みである。

たとえば、世の中には本当に不思議なことに、どこにいても、どの組織に所属しても、必ずと言っていいほど、「この人のここが気になる」「一緒にいて居心地が悪い」と感じる相手が一定の割合で現れる。

そうした人との間に何かしらの問題が起こったとき、「こんな人とは一緒にいられない」として、そこから離れ、新天地を求めるという選択は可能であるし、それが最善となる場合も確かにある。

しかし、なぜその人との出会いが与えられたのか。なぜその人と問題が起こったのか。その理由や意味を発見し、学ぼうとしない限り、別の場所で、別の人を通じて、同じ問題が再び起こる可能性は極めて高い。

「本当の解決策」は気づき、学ぶこと

あなたが自分を軽視しているとき、あなたに対してネガティブな態度を取る人が現れるのは、決して偶然ではない。あなたが誰かに親切にすれば、誰かがあなたに親切にしてくれるのも、やはり偶然ではない。

「他者のあなたに対する態度や行動」は、鏡である。自分の内側にあるものや、自分が外側に発しているものを映し出す鏡である。それは、気づきである。自分を知るための、そして今の自分に必要なことを学ぶための、気づきである。

周囲の人々は鏡であり、自分自身の姿を映し出す存在である。だからこそ、この世界では「類は友を呼ぶ」という現象が起こる。自分が幸せであり、親切であり、優しさを持つようになれば、鏡は同じものを、誰かを通して見せてくれる。

もし現実がそうでないと感じるなら、もしそれを変えたいと思うなら、周囲の人を変えようとするのではなく、原因そのものを変える必要がある。本当の原因が変わったとき、外側に現れる現象もまた、自然に変わっていくだろう。

最後に

私たちの人生において、無意味な出会いが与えられることはない。

それが良い人であれ、悪い人であれ、「その出会いがあった」という事実は、その出会いが起こる必然性があったことを意味している。

想像してみてほしい。世界には、何十億もの人がいる。生まれも育ちも異なり、考え方も価値観も、何もかもが違う。

そんな人々の中で、なぜ私たちは、ある一時期に同じ場所で過ごし、同じ空気を吸うことになるのか。その確率を考えれば、これは本当に驚くべきことである。

どうしても気になってしまう、あの人の「何か」。それと同じものを、実は自分も持っているのかもしれない。

あるいは、自分がこれから身につけるべき何かを、その人が教えてくれているのかもしれない。誰かとの衝突によって、自分が改善すべき点に気づくきっかけが与えられている可能性もある。

「周囲の人は、自分を映す鏡である」という視点を持つことで、初めて見えてくるものがある。自分自身のこと、変えるべきこと、なすべきこと、あるべき姿、そして、より良い未来の可能性について。

この記事が気になった方におすすめ
あなたの人生を変える「重要人物」5つの特徴|人生の気づき.com【note版】
「人生は出会いで決まる」  この昔ながらの言葉は、まさしく真実である。  私たちは、良い先生に出会うことで自分の可能性に気づき、良い友に出会うことで刺激を受けて成長し、そして良い伴侶に出会うことで、「誰かのために生きる」意味を実感することが...