人生の転機は、定期的に訪れる。私たちが望もうと望むまいと、それは確実に訪れる。
そのとき、私たちは文字通り、人生において「やり直し」を強いられる。それまで「築き上げてきたもの」を突如として失うことになる。
それは確かに人生の喪失体験であるが、ここで一つ、知っておきたいことがある。それは、私たちは何かを失うと同時に、「(それまで見出されなかった)新しい可能性に気づく」チャンスを与えられているということだ。
すなわち、喪失は新しい獲得の始まり。何かを失ったからこそ、新しく始まる物語が確かに存在するのである。
はじめに
仕事を失う。パートナーと別れる。健康を害する。それらは今まで、人生において当然のように「あった」ものであり、それらが突如として失われたとき、確かにその出来事は理不尽に思えるかもしれない。
しかし、その転機が強烈であればあるほど、私たちは「それまで試みなかった、新しい何か」に挑戦せざるを得なくなる。その結果、私たちは知ることができる。それまで知らなかった自分の可能性や、想像もしなかった出会い、そして現実に。
だからこそ大切なのは、考え方である。作家・遠藤周作さんが言ったように、「人生に無駄なことは一ミリたりともない。無駄と思えるものの中に、大切なものが包まれている」。
人生のやり直し期間が訪れたとき、私たちは与えられる。自分の新しい可能性に気づくチャンスを。
「それまでのもの」を失った結果起こること
仕事を失ったとき、私たちは新しい仕事を探さなければならない。パートナーと別れたとき、新しい出会いにためらうことはない。健康を害したとき、改めて自分自身の生活習慣を見つめ直し、より健康的な生き方に目覚め始める。
それらはすべて「それまでのもの」を失い、やり直しをすることになった結果として起こる出来事である。
「必要は発明の母」という言葉があるが、結局のところ私たちが何かを始めるとき、何かを変える必要があるとき、そのために出来事が強制的に起こるように思える。
であるならば、それに逆らうことはできない。私たちにできることは、そのチャンスを積極的に活用することだ。
幸不幸は表と裏
「禍福は糾える縄の如し」という言葉は、実に味わい深い言葉である。あの出来事がなかったら。人生の転機となる出来事が起こらなかったら。決して出会えなかった現実が、確かにある。決して出会えなかった人が、確かにいる。
「失う」「変わる」「やり直す」といった出来事それ自体は、ネガティブな出来事のように思える。特に「私は今、何かを変える必要はありません。今の状況が続いていくことを望んでいます」という状況では、私たちはなおさら「今」の継続を望む。
だが、変わらないものは何一つない。変わっていないように見えても、何かは日々変化している。だからこそ、私たち自身の主体的な選択として、変化を前向きに捉えることが大切ではないだろうか。
もはや、今までの現実を続けることはできない。人生から「やり直し」を求められている。そして、「人生をやり直す過程」において私たちは、「未発見の何か」と出会う。もしかしたら、それこそが「人生をやり直すことになった意味」なのかもしれない。
最後に
終わりがあれば、必ず始まりがある。何かの終わりは、必ずしも悲劇ではない。人生が変化を求められるとき、それは確かに楽ではないかもしれない。しかし、私たちは変化と向き合うことで、ギフトを得ることができる。
安定した暮らしは安定しているがゆえに、変化は起こりにくい。その結果、私たちは変化が起こっていることを見逃し、ぬるま湯に浸かり続けていることに気づかない。そして、自分自身の掘り起こされていない可能性に気づくことができない。
だが、人生が強制的に変化を求めるとき、私たちに与えられているのは「変わるしかない」という一択の選択である。だからこそ、それは劇的である。環境が変わり、生き方が変わる。そのとき、私たちは初めて知る。それまで知らなかった自分自身を。
だからこそ、それが起こってしまったのであれば仕方がない。「終わり良ければ全て良し」を目指して、与えられたチャンスを生かそう。その先に、新たな現実が待っているのだから。