あなたの仕事は、あなたの生き方を決めている。

生き生きと働く女性

この世では一部の例外をのぞいて、多くの人が仕事をしてお金を稼ぎ、生計を立てる必要がある。そこで悩むのが、「どんな仕事をしてお金を稼ぐのか?」という現実的な問題である。

例えば、あなたは「楽をしてお金を儲け、遊んで暮らせれば幸せである」という考え方に納得できるタイプの人だろうか。それとも、「いや、自分にとってお金は大切だが、人の役に立つことこそが本当に重要である」と考えるタイプだろうか。

いずれにせよ、私がここであなたに伝えたいのは、「仕事をしてお金を稼ぐ」ということに関して、何一つ絶対的に正しい答えは存在しない、ということである。

なぜなら、仕事をしてお金を稼ぐという行為そのものが、結局のところ、生き方の問題に他ならないからである。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

仕事が「生き方そのもの」を規定する!

仕事を選ぶ。そして働き、お金を稼ぐ。

これは個人の選択であると同時に、あなたがどのような人生を生きるのかという「選択」を迫られているという事実を、自覚している人は少ない。

例えば、「あなたが会社員として働く」という選択をした時点で、その選択肢があなたの生き方をある程度規定する。

具体的には、会社員には給与があり、勤務地が決められている。そのため、あなたは住む場所や時間、そして関わる人々をある程度制限されることになる。

あなたが東京で働いているのに、北海道や沖縄で暮らしながら会社勤めをすることはできない。そして、毎月の給料が決まっている以上、その範囲を超える住居に住むことは現実的に難しい。

仕事を選べば出会う人も変わる

また、職場に勤めるということは、職場での人間関係に囚われることを意味する。

その人間関係が建設的で刺激的であるならば問題はない。しかし、多くの場合、「なぜこんな人と関わらなければならないのか?」という悪縁に悩まされるのが常である。

あなたはその職場にいる限り、誰と日々関わるのかという点において、人間関係を選ぶ自由を持たない。

働く場所。住む家。関わる人。そして仕事内容。あなたが自分の意志で関与できることは、実はごく限られている。つまり、あなたには限られた範囲においてのみ、自分の意志による選択の自由が与えられているのである。

一方で、あなたは自分の選択肢の大半を失う代償として、毎月決まった金額の収入を得ることができる。それは、会社が存続し、あなたが職を失わない限り、確実に約束される。

この意味において、あなたは未来を見据え、計画的に生きていくことが可能になる。

その選択に自覚を持つ!

では、独立してお金を稼ぐというのは、どうだろうか。

独立すれば、あなたは何を仕事にし、どのようにお金を稼ぐのか。誰を相手に、どこで仕事をするのか。自分で選べる範囲は広がる。

また、お金を稼ぐにあたっては、一にも二にも利益重視、つまり儲けだけを目的にすることもできる。一方で、信頼を第一とし、お金以外の目的を持つこともできる。

自分の選択の結果として、どのような人物になるのかを、自分自身で決めることができる。そして、その選択の結果に対する責任をすべて自らが背負うことになる。

ある人はそれを「自由な生き方」と呼ぶだろう。あなたは、自由を幸せと感じるかもしれないし、逆に不幸と感じるかもしれない。

なぜなら、それは「選択」だからである。自分ですべてを選ぶことに幸せを見出す人がいる一方で、自分で選ぶことを望まない人もいる。別に、どちらが良いとか悪いとかいう話ではない。どちらにも、それぞれ必要な学びがあるからである。

つまり、仕事を選ぶということ、すなわち働き方を選ぶということは、あなたがどう生きていくのかという、生き方そのものを選ぶことに他ならない。問題は、それを自覚しているのかどうか、ということである。

大切なのはこういうこと

仕事は人生を規定する。正確に言えば、生き方そのものを押し付ける力を持つ。

ある仕事を選ぶことによって、生き方が決まり、どのような選択が可能か、その選択肢の範囲も限定されていく。

だからこそ大切なのは、損をするか得をするか、お金が儲かるか儲からないか。そういった損得勘定以上に、あなた自身が人生において「どのような生き方をしたいのか」を自覚した上で、自分にとって最善の道を選ぶということである。

たとえば、あなたが安定を重視し、人生に波乱を望まないのであれば、変化や刺激に富んだ仕事を選ぶべきではない。

逆に、あなたが人生を一つの物語と捉え、自分らしく生きることを最優先に考えるのであれば、普通の会社勤めは、あなたの魂を牢獄に閉じ込めるようなものになるだろう。

ここで重要なのは、仕事を選ぶことによって、あなたの生き方そのものが規定されてしまうという事実である。

選択肢は一定の範囲に限られるが、そのことに納得さえできれば、何の問題もない。だからこそ必要なのは、自覚である。「この仕事は、自分の求める生き方にふさわしいのか?」という問いを、自分自身に投げかけることが重要なのだ。

それは、その仕事が自分にできるかどうか、やりたいかどうかといった判断以前に、決定的に重要な視点である。

最後に

仕事は、あなたの生き方を規定する。それは単にお金を稼ぐといった現実的な話にとどまらず、あなたの人生そのものに大きな影響を及ぼす、極めて重要な選択である。

もちろん、損得で考えることもできる。だが、それは長い目で見れば、本質的な意味を持たない。どれほどお金を儲け、社会的に成功したとしても、その成果をあの世に持っていくことはできないからである。

それよりも本当に大切なのは、「自分にとってこの生き方は正解である」と納得しながら、日々を積み重ねていけることである。そのためには、「自分はこの道を自ら選んだ」という自覚が欠かせない。

もちろん、一時的に不本意な仕事を選ばざるを得ない状況もある。それは現実への対応として仕方のないことだ。しかし、「この道より我を生かす道はなし」と思える仕事とは何か。その問いに対してだけは、決して嘘をつく必要はない。

人生は一度きりだ。生きているということ自体、十分に価値あることではあるが、もしあなたがここまでこの記事を読み進めたのだとすれば、あなたはその先にある「それ以上」を求めているはずである。

それは、必ず見つかる。本気で、心からその道を探すのならば。

更に気づきを深めたいあなたにおすすめの記事
「好きなことを仕事にする」のではなく「(今)やれることを仕事にする」という選択|人生の気づき.com【note版】
「好きなことを仕事にする」  「やりたい仕事に取り組むことこそが幸せである」  好きではないことを仕事にして、毎日やりたいことよりもやりたくないことをする。  そんな日々を送っている人にとって、これは強く心に響く言葉である。  朝、目を覚ま...