「運を良くしたい!」と思ったときに、まず立ち止まって考えたいこと

笑顔の女性

人生の重要な事柄は、確かに運によって左右される。

「人生の成功を左右する出会いや転職、契機は運によってもたらされた」といった事例を挙げるまでもなく、あなた自身も日々の生活の中で「運」の大切さを実感していることだろう。

だからこそ、「運を良くする方法を知りたい!」と考えるのは自然なことであり、その試みには十分な価値がある。しかし、ここで「運を良くする方法」を探るにあたり、一つ強く確認しておきたいことがある。

それは、あなたが「運が良くなる方法」を探しているとき、「今の私は運が悪い。だから運を良くしたい」といった意識が、その背後に潜んでいないかどうか、という点である。
本記事では、その理由について詳しく紹介していく。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

最初に、重要な結論をお伝えしたい。

「運を良くする方法」を探す人や、そういった情報を求める人の中には、「(潜在的・無意識的に)私は運が悪い」と考えている場合がある。そして、この場合において本質的な問題は、「私は運が悪い」とするその意識自体にある可能性を疑う必要がある。

意識とは、言い換えれば思考である。そしてそれは、現実に起こることの土台となる。なぜなら、私たちは自分が注目するもの、意識を向けたものを拡大させていく性質を持っているからである。

では、運が良い人はなぜ運が良いのか。その大きな理由は、そもそもの「意識の持ち方」にある。運が良い人は日常的に、「うまくいったこと」や「楽しいこと」、「ワクワクすること」に意識を向ける習慣を持っている。

普段から「快」の体験に意識を向けることにより、脳や身体はリラックスし、自然体を保つことができる。その状態の中で、再び「快」の経験に意識が向かい、それを敏感にキャッチできるようになる。だからこそ、それらが意識に引っかかるのだ。

このように、「正」のスパイラルを維持している人こそが、運が良い人の特徴である。

意識が生み出す「結果」

一方で、「私は運が悪い」という意識を(無意識に)抱いている人は、その意識に引きずられる形で、本人の自覚の有無にかかわらず、物事のネガティブな面に自然と意識を向けるようになる。

たとえば、あなたが今、外にいるとしよう。そのとき、「コンビニ」という言葉を頭に浮かべてみてほしい。すると、あなたは周囲にコンビニがないか、自然と探し始めるだろう。

これは、「自分が意識を向けたもの」に対して注意を向けるという人間の仕組みによるものであり、私たちの意識がしばしば検索エンジンにたとえられる理由でもある。

では、それが何を意味するのか。「私は運が良い」と意識を向けることで、私たちは無意識的に「運が良い」と感じられる何かを探し始める。逆に、「私は運が悪い」と意識すれば、私たちは無意識的に「運が悪い」と感じる何かを探し始めてしまう。

これは一見シンプルな話であるが、実は非常に重要なことである。

だからこそ、気づく。

意識を向けたものは拡大する。これは、私たちの脳が「注意を向けていること=重要なこと」であると認識する仕組みになっているからである。

だからこそ、「(私は運が悪いから)運が良くなる方法を探しています」と考えている人は、本人の自覚の有無にかかわらず、日常の中で「運が悪い」と感じる出来事を自然と見つけやすくなってしまう。

その結果、実際に「運が悪い」と感じる出来事が起こりやすくなる。意識が、運が悪いと感じる出来事をわざわざ探し出してくるからである。だからこそ、最初の「動機」に気づくことが非常に重要となる。

かのパナソニック創業者・松下幸之助は、採用面接の際に求職者に対し、「あなたは運が良いですか?」と尋ねたという。そして「運が良い」と答えた者を採用し、そうでない者は採用しなかった。

ここで重要なのは、「実際にその人が運が良いかどうか」ではない。重要なのは、「自己認識」である。

すなわち、事実かどうかに関係なく、「私は運が良い」と自分自身で意識しているかどうか。その自己認識の違いこそが、人生におけるあらゆる出来事に影響を及ぼすのである。

意識の裏側に潜むもの

自分では気づいていないかもしれないが、「◯◯が欲しい」と考えたり感じたりするとき、その背後には「◯◯がない」という意識を隠し持っている場合がある。

なぜ、豊かさは豊かさを呼び、欠乏は欠乏を呼ぶのか。その理由は、まさにここにある。

「ある」という意識は、さらに「ある」という現実を引き寄せる。一方で、「(ない)から欲しい」という意識は、その根底に「ない」という認識があるため、「ない」という現実を引き寄せてしまう。重要なのは、建前よりも本音である。

「運が良くなる方法を知りたい」と願うこと自体は、何ら問題ではない。問題なのは、「(私は運が悪いから)運が良くなる方法を知りたい」という、欲求の背後に潜む意識である。

本音は、建前よりも現実化されやすい。だからこそ、「最初の意識」に気づく必要があるのだ。

最後に

私自身、10代の頃から山あり谷ありの人生を歩んできた。だからこそ、一時期は「運を良くする方法」に強い関心と興味を持ち、さまざまな方向から情報を収集してきた。

だが、そうした試みはある時期を境に、一切やめてしまった。人生とは結局「塞翁が馬」であり、そのときどきに起こる出来事に振り回されることに意味はないと学んだからである。

実際、「なぜ、こんな不運な出来事が私の人生に降りかかったのか?」と思った出来事でさえ、後にその結果を振り返ってみると、「あの出来事があったからこそ、今の私がある」と思えるような展開が何度もあった。

こうした経験を通じて、「現時点」で起こっている出来事や日々の事柄について、「運が良い」「運が悪い」と判断することに、はたして意味があるのかという深い疑問を抱くようになった。

人生は短距離走ではなく、長距離走である。今、成功していようが失敗していようが、楽しい日々を送っていようがそうでない日々を過ごしていようが、それらはすべて「今」という瞬間の「状態」にすぎない。

すべてはやがて変わる。生きることの本質は、一つの状態を維持し続けることではない。
人生の浮き沈みを通して「経験すること」、そしてそこから「学ぶこと」。きっと、それこそが、生きることの本質なのだろう。

運について理解を深めたい方におすすめ
人生は『2つの運』と行動で決まる──成功と幸福を掴む重要方程式|人生の気づき.com【note版】
「人生って結局、運でしょ?」  そんな疑問を感じているあなたに、知っておく価値のある話をここでお伝えする。  結論から言えば、あなたの思う通り、運が人生のあらゆる場面に影響していると考えるのは、決して間違いではない。  世の中で成功する人、...