「今、私の人生は詰んでいます」
この状態こそが、まさに八方塞がりである。
人生に何を願うかは人それぞれだが、もし「私の人生は多少の波はあるものの、うまくいっている」という人生を選べるのであれば、あなたはきっと「問題は避けたい。落ち着いた人生を望んでいる」と言うかもしれない。
しかし、何らかの理由であなたがその人生において八方塞がりの状態を経験することになったとしても、それが必ずしも不運とは限らない。この記事では、その理由についてお伝えしたい。
はじめに
2020年を契機に、「私の人生に転機が訪れました」という話を聞く機会が増えた。人生の転機とは、これまでの生き方とは違う新たな生き方へ切り替わることを意味するが、そのときに訪れるのが八方塞がりという状態である。
これまで「当たり前」だと思っていたものが失われていく。自分が当然のように描いていた「あるべき未来」が突然閉ざされる。人生の計画は強制的に変更され、「どうしよう…」と迷い悩む現実が目の前に押し寄せる。
にもかかわらず、どこへ行けばいいのか分からない。何をすれば光が見えるのか分からない。そんな状態に陥るのが、八方塞がりの時期である。ここで悩みや不安を感じるのは、当然のことだ。
現在、その人生に八方塞がりの時期が訪れた結果、「先が見えない」「もうどうにもならないかもしれない…」と不安に思ってもいい。悩んでもいい。だが、ただ一つ、これだけは忘れてはいけないことがある。「それは必ず終わる」という事実だ。
さらに朗報がある。絶望の次には希望が訪れ、最悪の後には最高の瞬間が訪れるという、人生の不思議である。
「人生が好転した人」が経験していること
人生が好転する人、そしてこれから幸運が訪れる人には、典型的な共通点がある。
それは、大きな人生のブレイクスルーが訪れる前に、最悪の出来事、すなわち「自分ではどうにもならない八方塞がりの状態を経験している」ということである。
たとえば、こんな話がある。青森のある場所に、「農薬を使わず自然の農法でりんごを作りたい!」と強い志を持つ男性がいた。彼は無農薬のりんご作りに挑戦し、何年も努力を続けたものの、なかなか成果が出なかった。
やがて周囲の人々からは「かまどけし」と呼ばれ、収入も得られず家計は火の車となった。そんな現実の中、男性は「もうだめだ。家族や人に迷惑をかけてしまった」と思い悩み、一人で責任を取ろうと山に登った。
そして自らの人生に責任を取ろうと試みたが失敗し、足を滑らせ地面に転げ落ちる。そこで彼は、「農薬を使わずとも、自然に木は成長し育つ」という真理に気づく。
これがブレイクスルーとなり、やがて男性は「奇跡のリンゴ農家」として知られることになる。つまり、「もうだめだ…」という絶望の底に達したタイミングが、運命の大きな転機の契機となるのである。
だからこそ、何をしてもうまくいかない。もう自分にできることはない。どうしようもない。そんな絶望の状態であっても、それが「人生の詰み」を意味しているとは限らない。
それは人生の一過程であり、八方塞がりの状態を経験してこそ初めて見えてくるものがある。そして後に気づくのだ。「それは自分の人生が大きく変わるために必要な過程の一部だったのだ」と。
「失くす」は「得る」前に起こる事象
「爪に火をともすようにお金をためてきました。やっと1000万円たまったところで、投資詐欺に遭い、すべてを失いました」
「41歳で突然会社をリストラされました。就職先を探していますが、30社以上、面接にすら進めず断られています」
「夫に3000万円もの借金があることがわかりました。家は手放しましたが、生活はまだ苦しいです。先も見えません。子どももいます。離婚も考えています」
人生で「もうだめかもしれない」「何をしてもどうにもならない」という危機的な状況に直面したとき、目の前の問題があまりにも大きく、現実があまりにも厳しく感じられ、自分の人生はもうどうにもならないのではないかと天を仰ぐこともあるだろう。
だが繰り返す。その状況は、あくまで長い人生の一場面に過ぎない。そして、その場面は永遠に続くものではない。やがて変化のときが訪れる。
現実に何一つ希望が見いだせない状況のなかで、「実はあなたの人生は、今のどん底を契機に好転していく可能性がある」と言われても、ただの戯言のように感じるかもしれない。
だが、すべての状況はやがて変わる。どん底はどん底だからこそ、それ以上は下がらず、自然と上がっていくものだ。「陰陽転化の法則」のとおりに。

改めて、人生を再整理する
「今、自分にできることはなにもない」
「何をしてもうまくいかない、どうしようもない」
「頑張ることに疲れてしまい、どこにも行けそうな気がしない」
「八方塞がり」のときに大切なことは、今すぐそこから抜け出そうとするのをやめることである。そして「状況はきっと変わる」という可能性を信じることである。
ひとつの仮説だが、人生には一定の周期があるように思う。その周期の中で、人生は「やり直し」の状態に陥るタイミングがあるようだ。
たとえば、算命学が説く「天中殺」の時期や、いわゆる「厄年」、つまり「人生のこの時期はいろんな問題が形になって出やすい」という時期がある。
この意味で、八方塞がりの時期とは、新しい人生の変化の前に訪れる通過儀礼のようなものだと思う。何もかもうまくいかず、ここで立ち止まらざるをえない。そして断捨離が自然と起こる。だからこそ、人生を再び整理できるのだ。
人生で八方塞がりの時期が訪れたときは、自分自身がこれまでどのような経過をたどった結果、その状態に至ったのか。この先の人生で自分にとって何が必要なのか、真剣に問い直すためのチャンスとして与えられたものだと捉えよう。
それはきっと、良い方向に変わる。途中経過がどうであれ、必ずいいことがある。

最後に
人生が好調であればあるほど、人は自分が持っているものを「それがあることが当然の権利」だと錯覚しがちである。
お金があって当たり前。仕事があって当たり前。パートナーがいて当たり前。住む家があって当たり前。健康であって当たり前。人生がうまくいって当たり前。
「◯◯があることは当たり前」が増えれば増えるほど、心のなかに傲慢さがうごめき、やがて共感性を失い、無自覚に業を生み出してしまう。
だが、人生で行き先がないほどの八方塞がりを経験し、「◯◯を失う」「人生に絶望する」という体験をした人は、失うことの悲しさや先が見えない苦しさ、生きることの悩みを深くかみしめる。
その経験は自分だけでなく、他者の苦労さえも感じ取ることができる共感性を育む。そして、生きることの悲しみだけでなく、喜びさえもより深く味わえるようになる。これは大切な学びである。
だからこそ、人生の八方塞がりを経験することは大きな試練かもしれないが、決して無駄ではない。人生はこれからきっと良くなっていく。
そしていつか気づくだろう。「人生で詰んだ、八方塞がりの時期があったからこそ、生きる意味を感じられるようになったのだ」と。
この記事を読んだあなたにおすすめ
