仕事は収入を得る手段だが、決してそれだけが目的でやるものではない。
それを通じて持てる能力を発揮し、自分らしさのようなものを表現できるとすれば、それも仕事から得られる果実のひとつだ。
つまり仕事とは、自己実現の手段でもあるということである。
それが果たせていれば、いくらか収入が減って生活に不安が生じたとしても、そんなに暗い表情にならないはずだ。
それで不安を完全に打ち消すことができるとは言わないが、自分の仕事自体に喜びを感じていれば、もう少し前向きで明るい顔になれると思うのである。
小倉昌男
私達は一体何のために働くのか。
その問題を考えたとき、まず真っ先に浮かぶのが「お金のため」という答えである。
これは50%正しいが、50%間違っている。なぜなら、お金だけをモチベーションに働くことは、根本的に難しいことだからである。
頑張って仕事をし、着実に年収をアップさせていく。
その過程は確かに刺激的で、年収が100万200万と伸びていくことはまさに、仕事のやりがいを実感できる。
ところが、この喜びは長くは続かない。むしろ稼げば稼ぐほど、「もっと」の罠にはまり、お金だけで自分の仕事の価値を推し量るようになる。
こうなればもはや、蟻地獄に落ちたようなもの。いつまでも心は安らぐことはないだろう。
もちろん、仕事をしてお金を稼ぐ。それはとても大切なことである。必要なお金は必要なだけ稼げばいい。
ここで、物質主義がどうだとか、そんな思想に傾倒する必要は1ミリもない。
もっと大切なのは、お金が稼げていることはもちろんのこと、仕事をすることそのものに喜びや意味を感じることである。
仕事をしてお金が稼げる。それと同時に、自分はこの仕事をやる意味がある。この仕事によって自分は自分であることを確認できる。
そんな実感を持つことである。
いわゆる人生の成功者や、「一流」と言われる人ほど、自分の仕事に誇りを持ち、仕事そのものを楽しんでいることはよく知られることである。
これは決して偶然ではない。
「自分にはこの仕事をする意味がある。自分はこの仕事をすることで、自分であろうとしている」
そんな認識があるからこそ、仕事をする意味が持てるのである。
だからこそ、お金のためだけの仕事はつまらないし続かない。
仕事でお金を稼ぎ、それを使って豪勢な体験ができたとしても、ロレックスなど高級品を入手しても。その喜びやワクワクは、一瞬で終わってしまう。
そんなことよりも、仕事をして自分自身を表現しているとき。自分の仕事が誰かの役に立っていることを実感できるとき。
私達は本当の意味で、働く喜びを実感することができる。
だから仕事は何のためにするか。結局のところ、お金とそして、自分自身のためにするのである。
出典
『「なんでだろう」から仕事は始まる!』(PHP、2012年)