どんな文明にも光と闇がある。光は闇があることによってかえってきわ立つのである。
西尾幹二
「◯◯したからこそ△△が分かる」という人生の法則がある。それは言わば、人生で経験したマイナスの経験がプラスの経験に変わっていく法則である。
お金に困った経験がある人はお金に困ったからこそお金の価値、そしてお金との適切な付き合い方を学ぶことができる。孤独を知る者は孤独を知るからこそ人とつながることの大切さや人の親切、温かさを身に沁みて感じることができる。
人生で起こることが、それが起こる必要があった何らかの「学びの機会」であるとするならば、日々起こることにはそれ相応の、「◯◯したからこそ△△が分かる」何かがある。
私たちが意識を向けるべきは今そこにある障害や試練などではない。「それらを経験したからこそ分かる何か」なのである。
はじめに
完璧な人生に意味はない。完璧とはすべてが満たされており、すべてが思い通りになる状態である。ゆえに問題や障害、悩みや葛藤といったマイナスは存在しない。
日々何一つ不満はなく、お金及びお金で手に入れることができるもの、愛情、健康、社会的地位、なんでもいいが欲しいものは何でも手に入る。ニーズは必ず満たされる。それは言わば、「すべてが思い通りになる人生」である。
だがもしも私たちが人生を通じて今ここで何かを学ぶためにこの世界に存在しているのであれば、完璧な人生ほどくだらない人生はない。生きる意味を感じにくい人生はない。「すべてが思い通りになる」がゆえに何一つとして学びようがないからである。
逆説的な話だが、私たちの人生は「思い通りにならない」からこそ生きる意味を実感することができる。それは人生に、「◯◯したからこそ△△が分かる」という法則の通りである。
すなわち悲しみは喜びを知るために。不幸せは幸せを知るために。貧しさは豊かさを知るために。孤独はつながりを知るために。人生で起こることにはそれ相応の、役割と気づきがあるのである。
マイナスの経験はやがてプラスの経験として反転する
幸せとは何か?それを最も強く、味わい深く感じるためにはお先真っ暗のどん底や不幸を経験する必要がある。
「もう、私の人生は積んでしまったのでは?」「希望は何も、見えません」と追い詰められるほど精神の極限に到達するからこそ、幸せを感知する感性が著しく発達するからである。
その一方、すべてが満たされており不満はない。困ったこともなければ、明日のことを考えて不安に夜も眠られないようなこともない。そんな状態は望ましいことかもしれないが、満たされているからこそ衰えてしまうものも確かにある。
人生で起こることは経過であり、やがて反転する。だからこそ「◯◯したからこそ△△が分かる」。人生で起こる問題は確かにその時点で問題かもしれない。あなたの心をざわめかせ、平穏な日々を奪うかもしれない。
だが繰り返す。それは経過である。やがてそれは、「◯◯したからこそ△△が分かる」という現実へたどり着く。今あなたが悩んでいること。直面していること。それはそのマイナスが反転したものを、あなたは手に入れることができる可能性が、ある。
それは伏線。
価値が分からないにも関わらず、それが与えられてしまうことはこの上ない不幸である。価値はそれが分かってこそ、存分に実感することができるからである。
だからこそ不幸せな経験は幸せを知るための必要不可欠な過程である。すなわち、人生の困難に直面し、試練が立ちはだかっている人とはまさに、幸せになる権利が与えられている人である。
目の前にあるベリーハードな現実はやがて、終わる。そしてそれは、「あの時期は本当に大変でした、だからこそ今はとても穏やかで幸せな日々を・・・」というハッピーエンドを迎えるための伏線である。
「光は闇があることによってかえってきわ立つ」のは闇が闇だからこそ、かすかな光に敏感になれるからである。だから今そこにある困難は、決して無意味ではない。それはやがて、あなたの人生において意味を示す。光はやがて、差し始める。
最後に
俳優の唐沢寿明さんが著書『ふたり』で次のようなことを語っている。それは唐沢さんが新人俳優として注目を集め始めた頃、同世代の二世俳優と買い物に行ったときの話である。
お店で4万円の革ジャンを見つけた二世俳優が唐沢さんに「安いから買いなよ」と言われ、俳優になるまで苦労を重ねた唐沢さんにとって、その金銭感覚の違いに驚いたことを語っている。
「金銭感覚」という言葉があるように、お金に対する感覚は人によって違う。その違いはそれまでの人生経験によって決定されるが、こうした人生経験による感覚の違いはお金だけの話ではない。
「ない」を知らないのに「ある」ことの意味、そして価値を説くことは難しい。想像は所詮、想像である。体験に勝る価値はない。だからこそ「ない」を知る人は幸運である。
「ない」が「ある」に変わったとき、その意味、そしてその価値を、理解することができるのだから。
出典
『日本と西欧の500年史』