人生で『動くべき時』と『動かざる時』を見極める秘訣

踊る女性

人生とは、ずばり「タイミング」である。

自分の波を感じ、それに応じた適切な行動を選択する。動くときは動く。ともかく頑張る。そうしていると、「結婚できる」「夢が叶う」といった「良いこと」を実現できる。人はそれを「運が良い」と言う。

その一方で、突然今までうまくいっていたことがうまくいかなくなる。頑張りたいのに、体や心が頑張れなくなる。そして「収入が下がる」「病気になる」といった事象が起こる。人はそれを「運が悪い」と言う。

これらは人生における一定のタイミングで引き起こされる出来事であり、その時期に起こした行動がプラスに働くこともあれば、マイナスに働くこともある。

同じことをしていても、結果はタイミングによって異なる。だからこそ重要なのは、「今、自分の人生は動くべきときなのか?それともそうでないのか?」を見極め、タイミングに応じた適切な行動を選択することである。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

人生は、動くべきときに動いて現状を変革する。そして動いてはいけないときには控えめに身を処し、「忍耐」という言葉を自分に繰り返し言い聞かせ、状況が変わるのをじっと待つ。自分自身のタイミングによって、「適切な行動」は異なる。

たとえば、為政者やリーダーがこぞって愛読する古典『貞観政要』には、政治には創業と守成の時期があると述べられている。

創業の時期とは、権力を固めて政治を安定させるまでの時期を指す。一方、守成の時期とは、すでに得た権力の安定を崩さないための時期を指す。

我々一般人がこの教えを分かりやすく理解するならば、人生には仕事や家族など、何かを得ていく「攻め」の時期と、その「攻め」の時期を経て築き上げてきたものを守る時期がある、ということだろう。

ここで本質的に重要なのは、「それぞれのタイミングにおいて取るべき適切な行動が変わる」ということである。

タイミングは「身の処し方」を判断する目安

あることをしても、それを行うタイミングによって結果は180度変わってくる。

今が「攻め」のときなら、自分が手に入れたいものや「現実をこう変えたい」という具体的なイメージを持ち、そこへ向かって今できることを問答無用でこなしていく。願望とタイミングが合致すれば、その相乗効果は計り知れない。

しかし、次に人生のターンが守成の時に差し掛かったとき、「ごちゃごちゃ言わず行動あるのみ!」と動いても、「おかしい。今まではこれでうまくいってきたのに。頑張っているはずなのに…」と、行動と結果が噛み合わない状況に陥る。

そこで、「今は何かを手に入れるために動く時期ではない。これまで自分が手に入れてきたものを再認識し、必要なものとそうでないものを区別し、静かにしていよう」と考え方を改めることで、再び人生の波を待つ心の余裕が生まれる。

重要なのは、今年の自分、今の自分にどんなターンが回ってきているのかを見極めることだ。積極的に動くべき時期なのか、それとも無理をせず守勢を保つべき時期なのか、その判断が大切なのである。

人生を俯瞰して眺め、タイミングを判断する

タイミングは、自分の努力や行動以上に、その先の結果に大きく左右される。

個人的に、「人生は一定の周期が巡ってくる」という占いの考え方は、人生のタイミングを判断するうえで実用的だと考えている。特に、算命学が提唱する「天中殺」という概念には強い関心を持っている。

その内容はシンプルだ。人生には春夏秋冬のようなサイクルがあり、それぞれの季節に応じた過ごし方が大切だということだ。

「天中殺」という概念には科学的根拠はないが、人生の一定期間「積極的に行動せず、自我を抑え控えめに過ごすのが吉」と説く「待機・充電期間」が存在するという点は非常に興味深い。

外に出るのに適した季節がある。種を蒔くのにふさわしい時期がある。そしてそれを刈り取る時期もある。

だからこそ、人生はタイミングだ。今、自分がどのようなタイミングを迎えているのか。人生の周期のどの段階にいるのか。俯瞰的に自分の人生を見つめることで、大きな失敗を避けることができるだろう。

最後に

人生で起こる大失敗の典型的なパターンは、「今はまだ自分の時ではない」「今は動かない方がいい」というタイミングで不都合な現実が起こり、その現実を変えようと大きな勝負に出てしまい、致命傷を負うことだ。

悪いことが続き、目の前の状況は非常に厳しい。だからこそ今すぐこの現状を変えて人生を逆転したいと思う。そこで大きなリスクを背負い一発勝負を仕掛ける。しかし、その結果、致命的なダメージを負う。これは一種の典型的なパターンと言える。

人生は何度失敗しても、再起不能の致命傷さえ負わなければ、挽回の時は必ず訪れる。だからこそ、無理をすべきでない時には無理をしないことが肝心だ。痛みは痛みとして、損失は損失として、最小限に抑えるべきである。

悪い流れが続いているときでも、自分の適切な選択次第で、その悪い流れを数年先の良い流れに変えるきっかけにできる。だからこそ、自分のタイミングを客観的に理解することが大切なのだ。

動くべき時には問答無用で動けばいい。しかし、あえて自我を抑え受け身に徹し、世間との積極的な交流も控え、静かに過ごすことが吉とされるタイミングもある。重要なのは、自分の人生に今どんなタイミングが訪れているのかを見極めることだ。

それは、行動のビフォア&アフターを、大きく変えてしまうのだから。

参考文献

『貞観政要』(ちくま学芸文庫)

このテーマに興味を持った方へ。こちらでもっと学べます。
人生の「冬期」を無理なく過ごす5つのヒント|人生の気づき.com【note版】|note
人生には避けがたい「冬期」、つまり試練や困難な時期が訪れることがあります。このマガジンでは、そんな人生の「冬」を無理なく過ごすための5つのヒントをお届けします。