引用

人間

人は鏡。自分の心は周りの人に投影される法則

忘れてはならないことは、私たちが敵と思っている相手は、私たち自らが敵につくりあげたものだということです。親友とか敵というものも、私たち自身の心の反映にほかなりません。相手も、私たち自身が心の中に描いている姿に反応して、私たちを好いたりきらっ...
世の中

最終的には「この世に悪が栄えた試しはなし」になる法則

童話の世界だけでなく、現実の人生も同じだよ!人を喜ばせようとしたら花が咲き、自分の利益のためにしたら、災いが起こる。竹田和平世の中は因果応報。きれいごとのように思えるかもしれないが、良いことをしていれば良いことが起こり、悪いことをしていれば...
処世

綺麗な言葉は確かに耳障りがいい。ただ、それを鵜呑みにしていると

面と向って人を褒めたがるやつは、影に回ると悪口を言いたがる。荘子世の中には、綺麗事というものがある。「自分のことよりもまず、人のことを考えなさい」「人として一番大切なのは、人格的成長なのです。お金ではありません」「仕事は人のため。人から感謝...
人生

40歳を迎える前に散った前途有望な男が遺した言葉

限りあれば 吹かねど花は 散るものを心短かき 春の山風蒲生氏郷人生はいつどこでどうなるかわからない。どんなに美しい花も、やがていつか枯れてしまうのと同じように、人生にも限りがある。その時が来れば、「まさにこれから」というところでさえ、もはや...
幸福

「自分に満足できない」という不幸

しあわせは 歩いてこない だから歩いて ゆくんだね一日一歩 三日で三歩 三歩進んで 二歩さがる水前寺清子人生で幸せになる方法は2つある。1つは、「今ここ」自分の幸せを見つける方法。そしてもう1つは、何が自分を幸せにしてくれるのかを知り、それ...
人間

友だちは数より質。本物であるならば、むしろ少ない方がいい

心の友は、男女、年齢、職業、地位を問わず、同じ志を持つ者、波動が合う者である。竹田和平「友だち100人できるかな」私たちは友だちを創ることに対して、ある種の脅迫観念を植え付けられている。つまり、友だちがいない人はダメな人だ。人から好かれない...
処世

問題は繰り返し起こる。それが起こる本当の原因を解決しなければ

悪事は人目につかないところを忌み嫌い、善行は反対に人目につくところを忌み嫌うものである。そこで、人目につくところに現れた悪事は災の根も浅いが、隠れた悪事はその根が深い。洪自誠人生において、早急に解決しなければいけない問題がある。その問題を放...
処世

「今いる場所は自分がいるべき場所ではない」と感じたあなたはきっと

自然淘汰によって選ばれるのは、環境を最も有効に利用するように自分の生存機械を制御していく遺伝子である。リチャード・ドーキンス人は端的に言って、環境の生き物である。環境によって、白にも黒にも自由自在、変化する可能性を持っている。逆に言えば、環...
信念

本当の意味で自分の人生を創り出す。そのために大切なのが

あなたが今日そこにいるのは、あなたの考え方がそこにあなたを連れてきたからだ。あなたが明日いるのも、あなたの考え方が連れていくところだろう。ジェームズ・アレンYou are what you think. 人は自分が考えた通りの人生を送る。例...
逆境

自分の過ちに気づいたらすぎにそれを正す。こうして人生は

災い転じて福となす。因果応報。竹田和平人生は長い目で見れば因果応報。良いことをすれば良いことが起こるし、悪いことをすれば、やがて我が身に、悪いことが降りかかる。なぜそんなことが起こるのか、その理屈を云々することに実は意味はない。大切なのは、...