もし「人間関係」起因で仕事を変えようと思うなら

ウェーイ系ピープル

仕事を選ぶ上で、そして続ける上で最も重要となるもの。それが人間関係である。

「何を仕事にするのか?」はここで述べるまでもなく重要なことではあるが、結局のところ選んだ仕事それ自体をいかに続けることができるか?そこに職場の人間関係が大きく絡む。

それは求人転職サイトが公開する離職理由に「人間関係」を理由に挙げる人が多いことがその事実を分かりやすく示している。だがそういったデータを持ち出すことなく、常識で考えれば人間関係が仕事でいかに重要か、秒速で理解することができる。

結局のところ、たとえ「辛い仕事」だったとしても、職場の人間関係が良好でお互いに助け合うことが自然な雰囲気であるならば、そうそうに「今すぐ辞めます」という人は出現しない。

だが、「やたらと物言いがキツイ人がいます」「特定の人が新人イビリを習慣化していて、人が定着しません。常に会社が求人出してます」といった「ギスギス」した職場では常に緊張感が漂い、仕事に集中する以前に職場の人間関係に気を遣わなければいけない。

業務以前に人間関係で神経をすり減らすわけだから、その負担に誰もが耐えられるとは限らない。この意味で仕事が続くかどうかは確かに、人間関係次第が絡むことは確かである。

だからこそ「この人間関係は許容範囲を超えてます」といった職場に遭遇したとき、自分自身の心身の健康を守ることはとても大切である。それは人生の重要な資本だからである。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

前置きが長くなったが、ここで「嫌な職場は今すぐやめましょう」という話をするつもりはない。嫌な職場でもそれぞれの事情で、「現時点」では続けなければいけない場合もあるからだ。

とはいえ、現実問題として「我慢」云々以前に今は今後長く働き生活の糧を得るだけでなく、社会とのつながりを維持する上で私たち自身が自分自身の心身の健康を維持することはとても大切である。

そのためあなたのような状況に陥った場合、「損切りする」という考え方は確かに大切だと思うし、私もあなたと同じ立場だったら、確かに今すぐ転職サイトを今すぐチェックするかもしれない。その上で一つ参考になる話があるので、それをシェアしたい。

ある年配の女性が言っていたのだが、彼女はお酒が全然飲めないそうである。お酒を飲んだ人の息を感じただけで酔ってしまうくらい、お酒に対する耐性がないそうである。

そんな彼女が若い頃に働いていた業界は懇親会や忘年会などでお酒を強要される機会が多く、その都度、「一杯飲みなさい」と言われるたびにストレスを感じていたそうである。

そんなあるとき、「みんな飲んでいるのに、なぜあなたは飲まないのか」とお酒を強要された彼女は「私は飲めませんし飲みません!お酒は嫌いです!」とキレてしまったそうである。それ以来、彼女にお酒を無理強いする人は出なくなったそうである。

彼女は「我慢することはいいけれど、黙っていたら結局いつまでも我慢することになる。嫌なことは嫌といったほうが、自分だけでなく相手のためにもなる。我慢は解決にならない」と言っていた。

「ノー」を明確することはかんたんにはできない。だが、一理あると私は思った。

それは自分だけのためではない

あなたは「今すぐ辞めたい」と感じてしまうほど、相手の対応にストレスを感じている。そこで一つ言えるのは、あなたが我慢しているだけではあなたが嫌がっていることに気づかないかもしれない、ということである。

あなたが今の仕事を辞めることを考え、既に別の仕事を探そうとしている状況であれば、あなたは既に「そこで失うものはない」状況と言える。

であるなら今すぐ辞める前に、一つの勉強として我慢を続けるのではなく、「そのような言い方はやめてください」とあなた自身の態度を明確にしてみてはどうだろう。それで相手が変わらないなら、「そこはそこまでのご縁」と考えて次に進むことができる。

だがもしかしたら、あなたが自分自身を尊重し言うべきことを言うことによって、相手に変化が現れる場合もある。

やるべきことをしてどうにもならないのであればそれは仕方がない。だが我慢しているだけでは相手にはそれがわからないし、何よりあなた自身の心身の健康に影響を及ぼす可能性がある。

それだけでなく、あなたが辞めて次の人が入ったとき、その人があなたと同じ思いをすることになるかもしれない。つまり誰のためにもならない。

更に言えば会社側としても、お金をかけて人を雇ったのにすぐ辞められてしまっては大変である。

私は無責任に「◯◯すればうまくいきます」と言いたくない。だが、自分の対応を変えることで相手の反応も変わるということは確かにある。それは先程ご紹介した女性の例と同じである。

あなたが我慢することで「あの人は言い返してこないし我慢する人だから、何を言ってもいいだろう」と考えてしまう人は実際いるし、そういう人は現実の話としてどこにもでいる。

今回の経験をネガティブに考えず、「私は言うべきことを言う人になる」ための経験として、この機会を捉えてみてはどうだろうか。

その人間関係から学ぶこと

あなたも既に感じているかもしれないが、「言いやすい人」に「自分の言いたいことを言ってしまう人」という人はいる。

今いる場所から違う場所に移っても、なぜか別の名前、別の年齢、別の顔で、似たような人がいて、どこかの職場で遭遇する可能性は十分にある。最初はいなかったとしても、後から現れる場合もある。

考えてみれば、それはとても不思議な現象だが、そこで私自身が思い出すのは「人間関係は鏡である」という言葉である。

いろんな仕事、いろんな職場があるなかで、なぜそこの職場と一時的にしろ縁ができたのか。そう考えると不思議に思わないだろうか。

あなたと同じように、たいていの人はきっと多くを望んで仕事をしているわけではないだろう。生活の糧を稼ぎ、やるべきことをこなし、周りとも適度に付き合ってやっていければ、それは素晴らしいことである。

ところが、である。普通に考えれば合理性のかけらのないことをさも正しいことのように錯覚してやたらと人の仕事に口を挟んでくる人。「私は正しいです。だからあなたは私に従うのは当然です」と根拠なく確信し、自分の意見ややり方を押し付けてくる人。

共感性が驚くほど低く、ナチュラルにモラハラを行う人もいる。その存在によって「距離を置く必要がある人」「逃げることの大切さを教えてくれる人」もいる。

環境を変えれば出会う人は変わる。それは確かで、Aというトラブル続きの職場から退散し、Bという職場に移ってQOLが激増することは起こり得る。だが場合によっては、新しい職場に変わって、別のことで悩む場合もある。

更に言えば、職場を移って最初は良くても後から入ってきた人がトラブルメイカーで、環境が短期間で悪化してしまうこともある。

ということは、私たちは社会と関わりを持つ以上、そこから誰かと関わり続けるわけであって、出会った人という「鏡」を通じてきっと何かを学ぶ必要があるのだろう。

最後に

我慢は確かに、解決にはならない。そして時に今の時代に重要なのは、戦うことよりもむしろ、引き際である。

そこに私たちのQOLにまで甚大な影響を及ぼす問題があって、それが今後の人生に影響を及ぼす可能性が高いようであれば、そこから身を引くことは逃げでもなんでもない。

なぜならこの世界には様々な場所がある。「ここを逃げるの?あなたはどこにも通用しない無用の存在ですよ」などと言われることもあるが、実際の話、「あのとき、あの場所を離れる決断をして良かったです」となる確率の方が高いことは経験者が知ることである。

だが一つ、重要なことはその場所を去る前にそこでできることはしておきたい。それによって環境が変わることはあるし、あなたを悩ます人の反応が変わる可能性もある。「先のこと」を考える前にまず、あなたがそこで試す価値があることを試してみよう。

もしかしたらあなたはその出会いによって、「ただ我慢するのではなく言うべきことを言う」という学びを経験することになっているのかもしれないのだから。