暮らし 「好きなことが分からない・・・」と悩んだときの考え方 「していて楽しいと思うことはある。でも、それが本当に好きなのかどうかは分からない。何となくやってるけど、本当に何が好きかどうかは分からない・・・」こんな悩みを持つ人が案外多いように思う。周りの顔色を見て、自分よりも人の都合を優先してしまう人... 2016.07.16 暮らし
暮らし 「好き」とは自分の本質に気づくための超重要ヒントである。 人はそれぞれ、「~しよう」と努力しなくても、つい自然にしてしまうことがある。ある人は本を読むこと。ある人は音楽を聞くこと。ある人は料理をすること。何が好きなのかは人それぞれ。やることも好みも、全く違う。しかし、共通していることもある。それは... 2016.07.15 暮らし
世の中 この世のどこにも「理想郷」は存在しない話 桃源郷など、この世のどこにも存在しません。ユートピアは、神仏のたぐいのように、人間の切ない憧憬の産物なのです。丸山健二家の周りを見渡してみると、「あれが気に食わない」「これがいやだ」というところがたくさん見つかる。夜中に大声を出す隣人。あい... 2016.07.13 世の中
世の中 必要なことは必要なだけ時間がかかる。 時間というものは必要なだけかかるものです。勝手に伸ばしたり縮めたりすることはできない。太田登現代社会は効率重視の世の中。早く結果を出したものが勝ち。短期間で上手くいくこと、すぐにできることに高い価値を置く時代。しかし、本来時間は思いどおりに... 2016.07.11 世の中
信念 「セルフイメージ」を変えれば実際の現実が変わる話 人はそう見られたいと思う人間になっていくものだ。デニス・ウェイトリー長い目で見ると、人は自分が「こんなものだ」と思う人間になっていく。真面目に見られたい人、常識人として生きる人、社会のルールを無視して好き勝手やる人、それぞれの人と接すれば、... 2016.07.10 信念
運 やることなすことツイてないときの心得 精神的な成長が十分でないと、不運を否定しようという自らの心の動きが、本当の不運を呼んでしまいます。天外伺朗誰にでも幸運と不運はやってくる。運には周期性があり、一生ツイてる人はいないし、一生ツイてない人もいない。幸運をつかみ、不運を減らすこと... 2016.07.07 運
勉強と読書 人生とは学びの連続。なぜなら学ぶことによって 人の心を解き明かそうとする学問、心理学。心理学というと、「心」という数値化できない、漠然としたテーマを扱う学問のため、信頼性への批判がつきものだ。確かに、心理学の考え方をそのまま受け入れることは難しいが、心理学の発想、視点を取り入れることは... 2016.07.05 勉強と読書
お金 お金を失う。その痛みから学べること 騙されて失った金銭ほど、有利に使った金銭はない。その金銭で取りも直さず知恵をあがなったことになるからである。ショーペンハウアーペシミズムを説いたドイツの哲学者は言う。仮にお金を詐欺で失ったとしても、変わりに受け取るものがある、と。それは知恵... 2016.07.03 お金
お金 「お金を使わない生活」について考える 人と同じように働き、人と同じように稼ぐ。しかし、その生活は案外大変。ではもしお金を稼いで、極力使わない暮らしができるなら?この記事では、お金に対する見方、そして付き合い方を変える可能性について語っていく。私たちとお金今の世の中では、「人と同... 2016.06.20 お金
信念 結局人生は今「やる」か「やらない」かで決まる! 何も行動しないでいては意志なんてものありゃしない。自信はない、でもとにかくやってみようと決意する。その一瞬一瞬に賭けて、ひたすらやってみる。それだけでいいんだ。また、それしかないんだ。岡本太郎人生に成功し、思い通りの生き方をするにはどうした... 2016.06.16 信念