いい人と過ごす時間は人生の豊かさ。
だけどあいにく、会う人会う人、全員がいい人とは限らない!
はじめに
世の中には、「何でこんなにイヤなことをするの?」という人がいる。人を傷つけ、不快にするのを楽しんでいるかのような人がいる。
そんな人と関わらないで生きていければそれはラクだけれども、どんな地域、どんな職場でも、イヤな奴はいる。
罵倒系、侮辱系、人格否定系の言葉を連打する人。人が嫌がるところを本能的に見抜き、そこをとことん攻めてくる狡猾な人。
このような人たちと関わっていると、ソウルが淀んでくる気持ちがするが、冷静に考えると、本当にイヤな奴というのはごく一部。
日常で関わる人達の大半が、普通の人達だ。それは、人間関係の2対6対2の法則通りの結果である。
愉快な関係とそうでない関係
人間関係の2対6対2の法則とはこのようなものだ。
あなたが普段接している2割の人があなたに対してポジティブな印象を持ってくれている人たち。友人や気の置けない同僚など、いわゆる仲のよい人たちだ。
次に、6割の人がニュートラルな印象をあなたに対して抱く。よく言えば普通、悪く言えば興味ない、という具合で、あなたのことを嫌わないかわり、積極的に関わろうともしない人たちだ。
ここの人達は、あなたに暴言を吐いてくることも足を引っ張ってくることはないが、助けてもくれない。
ただ、あなたの行動しだいではポジティブな印象を持ってくれるようになるので、人間関係を良くしたいなら、この位置の人達にアプローチをするとよいかもしれない。
最後の2割がネガティブな人たち。あなたのことを罵倒し、悪口を言い、不愉快な思いにさせる人たちだ。
この人達は理由もなくあなたを嫌い、口撃し、目の敵にする。日々の人間関係で一番疲れるのが、この2割の人たちだ。
全ての人と仲良くやろうとすること
理由もなく人から嫌われ、攻撃される。あまり愉快ではないが、これは誰もが経験することかもしれない。
一定の割合で、あなたを好く人がいて、嫌う人がいる。そのようななか、出会う人全員から好かれ、全ての人たちと上手くやっていくことは、土台不可能な話なのだ。
人間関係は快刀乱麻にすみやかに解決するようなものではない。玉虫色の状況を、その場その場の空気に応じ、柔軟に対応していく必要がある難しいものだ。
だからこそ、全ての人と分かり合えるという幻想を捨て、割り切って人と関わることも対人技術の1つなのかもしれない。
職場の人間関係が上手くいかない。人との付き合いが疲れる。
そんなときは、
「理不尽な理由であなたを嫌い、口撃してくる人がいる。そしてその人たちは場所を変えても一定の割合で存在する」
ということを思いだし、人間関係をよくしたいという期待をヨコに置いておく。
特に、仕事での付き合いはプライベートとは別物。必要な業務をこなし、最低限の人間関係さえこなしていれば、それで十分なのだ。
社内の人全てに好かれる必要はどこにもないし、そんなことは不可能である。
大切なのは自分がすべきことをやりつつ、ホドホドの人間関係を保つこと。疲れすぎないためには、それなりの距離が必要なのだ。
最後に
人は人で傷つき、救われる。世の中には確かに、とんでもなくイヤな人がいて、彼らと関われば今すぐ人間不信になることができる。
しかし同時に、世の中にはあなたを受け入れてくれる人が必ずいる。それはまさに、人間関係2対6対2の法則通りである。
だからこそこ大切なことはただ一つ。世の中すべての人に好かれる必要はない。2割の人にさえ好かれれば、それでもう、十分なのだ。