考え方

在り方

人生がうまくいっていないときのサインと身の処し方

人生には攻め時と守り時がある。すなわち、人生がうまくいっているはガンガン攻め、人生がうまくいっていないときは守勢にまわって安全第一に立ち振る舞う。そんなメリハリが大切である。この意味で特に重要なのは、人生がうまくいっていないときのサインを敏...
全般

「人生は螺旋階段」という例えの意味

人生の例えに、「螺旋階段」という言葉がある。これは、同じようなところを行ったり来たりしているように思えたとしても、実は、少しづつ上へ進んでいることの例えである。すなわち、人生何をしても目に見える結果が出ない。何かが変わっている気がしなくても...
ヒント

人生目の前のことは大切。でも目の前のことだけ見ていると

長い人生を後悔しないために大切なのは長期的な視点である。今目の前のことはもちろん、大切なことなのだが、それだけでなく、5年後10年後。自分はどこに向うのか。今自分がしていることは、長い目で見て自分の人生にどんな影響を与えているのか。い目の前...
ヒント

なぜ人生「下り坂」のときに頑張ってはいけないのか?

長い人生、常に上を向いて上り坂を昇り続けることなど不可能だ。望むか望まないかにかかわらず、人生には突然「下り坂」が訪れる。何をしても裏目に出て、頑張れば頑張るほど状況は悪化する。それが、まさしく「下り坂」の現実だ。では、この人生の「下り坂」...
人間関係

なぜあの人と縁がなかったのか。その理由が今分からなくても

人生は縁。この世で出会った人は、何らかの縁があったからこそ出会った人。この世で出会うには、出会うなりの理由がある。一方で、どうにもこうにも縁がない人もいる。いくら縁を持ちたいと思っても。どれほど縁を作ろうとしても。どうにもこうにも、縁を持て...
幸福

幸せなんて、かんたんにはなれなくていい。

完全な善人が完全な幸福を与えられるものかどうかは、この世の中をいくら見ていても絶対に決められないことです。ただこれだけは言えるでしょう。それは、眼に見える善に比例して眼に見える幸福が与えられるとは必ずしも言えないということです。あらゆる自然...
ヒント

恵まれない環境で育った意味と強み

世の中には生まれつき、最初からすべてを与えられたような恵まれた環境で何不自由なく育てられた、人生イージーモードのように見える人がいる。一方で、生まれた瞬間からマイナスの連続。親や経済的な環境など、様々な理由によって強制的に人生ハードモードを...
人生

苦しいことはそもそも間違い。ただ、気づくだけで人生は上向き始める

言ってみれば、「気持ちがラクになるということは、正しい」ということなんだよ。苦しいことが間違いなんだよ。だって、俺たちは幸せになるために生まれてきたんです。斎藤一人(『斎藤一人 自由力』より)人生において、自分が正しい方向に進んでいるのか、...
ヒント

「必要がないもの」は手に入らない法則

人生には、「これは欲しい!手に入れたい!」と頭では思いつつも、なかなか手に入らないものがある。自己啓発等の本では、「欲しいと思うことは手に入れることができる」と言われているが、ここでは一つ、別の見方を提示する。これを読めば、あなたもそれを手...
処世

自分の頭で考える。だから人にだまされ利用されない

一面的にモノを見るな。多面的にモノを見ろ。遠藤周作(『ちょっと幸福論』より)この浮世を生きていく上で大切なこと。それは「自分は何があっても、これを大切にしていくんだ!」という信念である。信念があるからこそ、人生何が起こっても自分のなかに中心...