処世悩みは「消す」のではなく「共存」する。 「すべての悩みがなくなるような力を求めてはいけない」 そう、何かにつけて弱い自分をいっぺん強くするような、そんな力はないのだ、それを求めてはいけない。自分の弱さを受け入れる、そのことに彼は思い至ったわけです。 エピクロスの時代から、何...2023.03.15処世
人間「人のことを言えない人」が抱えているもの 自分についての考え方、感じ方を抑圧する。すると結果として認め難い思考を煙滅しようとする努力が、その思考を耐え難いものにしてしまうのです。 人は不安な気持ちから、小さなことで悩みます。些細なことで縛られます。この不安な状態が、抑圧された行...2023.02.28人間
人間人は自分の内側に抱えた問題や不満を外へと向ける。その結果 コンプレックスを持つ人間は必ず、自分の憧れている鏡を引き合いに出します。 渡辺京二 人は、自分の「内」にあるコンプレックスや不満や問題を、無意識に「外」へ投影する。 言っている言葉が「それは、あなたのことですね?」と当人に返ってくる「...2022.09.22人間
人間関係「好き」の反対は「嫌い」ではないという話は真実。 昔々の話だが、教育関係の仕事をしている方からこんな話を聞いたことがある。 その方が言うには、子ども同士の人間関係を見ていると、表面的には「嫌いあっている」子ども同士でもそれは必ずしもそうではなく、場合によってはその後仲良くなる可能性が...2022.04.14人間関係
ヒント気に食わない存在の背後に隠れているもの。それが「影」 あなたのまわりに、 「この人は気に食わない!」 「理由はわからないけど、ともかく嫌い!」 という人物はいないだろうか? あなたが、 「自分の成長?興味ないね」 という場合、この話はあなたの役に立たないが、 「私は日々少しで...2021.10.22ヒント
自己実現「自分はOKではない」を変えるためには小さなことから始めればいい 「自分は自分で人は人」 頭ではそう考えようとしつつも、つねに自分を誰かと比べてしまう自分に気がつく。 もしあなたが自分を好きになれない。自分はOKだと感じられない。そんなタイプであるならば、この話はあなたの参考になるかもしれない。 ...2021.10.19自己実現
ヒント自己承認欲求、それはいわば「認められたい病」。その根本の原因は 現代社会の大きな特徴の一つ。 それは「自分を認めて欲しい」という気持ち、すなわち自己承認欲求が著しく肥大化し、それにともなう心の空虚感を抱えている人々が増えているという点である。 その症状を端的に言えば「認められたい病」と言えるかも...2021.09.17ヒント
在り方良いことを思えば良いことが起こる。人生はそんな単純な あなたは、 「ポジティブ思考が人生を幸せに導く!」 「良いことを考えれば良い現実を引き寄せることができるはず!」 と考えているタイプだろうか? もしそうであるなら、一つ注意したいことがある。それは、ポジティブ思考は決して万能では...2021.07.23在り方
ヒント「一番欲しいもの」が手に入らない理由はこの視点で説明できる 世の中には、なぜか自分が欲しいものを手に入れることができない人がいる。たいして欲しくないものならいくらでも手に入るのだが、「これが欲しい!絶対に欲しい!」と強く強く願うことに限って、手に入れることができない。 ここではその深層心理につ...2021.07.16ヒント
自己実現【自己肯定感】あなたがあなたであることに誰かの承認など必要ない。なぜなら 先日、世の中にはいわゆる「かまってちゃん」と呼ばれるタイプがいることを人づてに知った。 「かまってちゃん」とは「常に誰かにかまってほしい人」を指す言葉だそうだが、よくよく考えてみれば、私たちは常に誰かにかまってもらう必要があるのだろう...2021.05.21自己実現